2015年09月26日
STARK ARMS GLOCK19の修理?調整?
お気に入りのG19です。
このところ涼しくなってきましたが、ちゃんと動作するか試しておこうと、ガスとBB弾を込めて撃ってみると・・・
バン、バン、バババン、バババン・・・
頼んでもないのに三点バースト?になりやがるじゃないですかコレ。
しかも以前はちゃんと機能していたホールドオープンも利かない。むぅ・・・
STARK ARMSのG19はセミ/フル切り替え式なんですが、切り替え機構がちゃんと働いてませんね。故障か?
でもね、よく考えたら元来G19にフルオートなんて要らないんですよ。
そうだ、この際フルオート機能をオミットしてみよう。
ということで今回の作業。
1 フルオート機能のオミット
2 ホールドオープンを確実に作動させる

» 続きを読む
このところ涼しくなってきましたが、ちゃんと動作するか試しておこうと、ガスとBB弾を込めて撃ってみると・・・
バン、バン、バババン、バババン・・・
頼んでもないのに三点バースト?になりやがるじゃないですかコレ。
しかも以前はちゃんと機能していたホールドオープンも利かない。むぅ・・・
STARK ARMSのG19はセミ/フル切り替え式なんですが、切り替え機構がちゃんと働いてませんね。故障か?
でもね、よく考えたら元来G19にフルオートなんて要らないんですよ。
そうだ、この際フルオート機能をオミットしてみよう。
ということで今回の作業。
1 フルオート機能のオミット
2 ホールドオープンを確実に作動させる

» 続きを読む
2015年09月21日
P226のパーティングライン補修
ヒマなのでP226を手に取って眺めていたら、パーティングラインが気になり始めました。
パーティングラインというのは、プラスチックパーツを成形するときや嵌め合わせた時にできるスジのことです。
ガンプラ作ったことのある人には馴染みのある言葉だと思います。
東京マルイのP226はけっこう良い色で塗装してあっていい感じなのですが、色にこだわっている割に、各所にパーティングラインを残したままという残念なことになっています。
とはいえ、なまじヘビーウェイト素材とか使わずただのABS樹脂製である分、補修もしやすいのでまだマシかもしれません。
さて、気になるとやらずにいられないといういつものパターンに入ってしまいました。
削る!磨く!塗る!
なんか変なテンションで作業を始めてしまったので、作業前と作業中の写真を撮るのを完全に失念していました
せっかくなので終わったあとの写真だけでも載せておきます。

使ったのは、タミヤのフィニッシングペーパーP800番とP1200番。
塗料はインディのダークパーカーを選んでみました。

SIG P226(MK25)はパーカーっぽい、グレーがかったつや消しブラックというイメージですので、インディのダークパーカーはその雰囲気にちょうどいいかなと思います。

» 続きを読む
パーティングラインというのは、プラスチックパーツを成形するときや嵌め合わせた時にできるスジのことです。
ガンプラ作ったことのある人には馴染みのある言葉だと思います。
東京マルイのP226はけっこう良い色で塗装してあっていい感じなのですが、色にこだわっている割に、各所にパーティングラインを残したままという残念なことになっています。
とはいえ、なまじヘビーウェイト素材とか使わずただのABS樹脂製である分、補修もしやすいのでまだマシかもしれません。
さて、気になるとやらずにいられないといういつものパターンに入ってしまいました。
削る!磨く!塗る!
なんか変なテンションで作業を始めてしまったので、作業前と作業中の写真を撮るのを完全に失念していました

せっかくなので終わったあとの写真だけでも載せておきます。

使ったのは、タミヤのフィニッシングペーパーP800番とP1200番。
塗料はインディのダークパーカーを選んでみました。

SIG P226(MK25)はパーカーっぽい、グレーがかったつや消しブラックというイメージですので、インディのダークパーカーはその雰囲気にちょうどいいかなと思います。

» 続きを読む
2015年09月19日
DEMON HUNTER
DEVGRU Red Team(Squadron)を象徴するパッチといえば、”DEMONHUNTER”と”Red Indian”が思い浮かぶのではないでしょうか。
いずれもレッドチームのコスプレ装備を構成する上ではアイコン的な存在です。
ワタクシが好きなのはどちらかといば、”DEMONHUNTER”の方。

これは”Neptune Spear作戦”が行われた2011年頃まで使用された、ちょっと古い方のデザインらしいです。
サバゲーで黄色チームになった時に赤いパッチをしてたら紛らわしいかと思って黒ベースのも買いました。

黒バージョンも実際に使用されていたようです。

Red Teamといえば、かのウサマ・ビン・ラディンを襲撃したチームとして有名です。
さしずめUBLをデーモンに見立てたというところかと思ったんですが、元ネタはバンド名の”DEMONHUNTER”ということです。
図案もバンドのロゴを元にしたものですね。


Red Teamがこのパッチを使うようになった由来として次のようなエピソードが紹介されています。
» 続きを読む
いずれもレッドチームのコスプレ装備を構成する上ではアイコン的な存在です。
ワタクシが好きなのはどちらかといば、”DEMONHUNTER”の方。

これは”Neptune Spear作戦”が行われた2011年頃まで使用された、ちょっと古い方のデザインらしいです。
サバゲーで黄色チームになった時に赤いパッチをしてたら紛らわしいかと思って黒ベースのも買いました。

黒バージョンも実際に使用されていたようです。

Red Teamといえば、かのウサマ・ビン・ラディンを襲撃したチームとして有名です。
さしずめUBLをデーモンに見立てたというところかと思ったんですが、元ネタはバンド名の”DEMONHUNTER”ということです。
図案もバンドのロゴを元にしたものですね。


Red Teamがこのパッチを使うようになった由来として次のようなエピソードが紹介されています。
» 続きを読む