2014年08月23日
MAGPUL MASADA
MAGPUL MASADA。
最近はACR(Adaptive Combat Rifle)とも呼びますね。
PGN Photolog でアクセスの多かったのは、PTS MASADA STREAMLINE VERSION(SV)のパッキンとホップテンショナーについての記事です。
PTS謹製のMASADAには、弾がなかなか真っ直ぐ飛ばないのとホップアップの効きが悪いのとで、なかなか手を焼きましたが、以下の2つで解決しました。
■PDI製 Wホールドチャンバーパッキン
■Jones Airsoft Precision Tensioner for PTS Magpul Masada AEG (2pcs Set)

↑の画像は1920*1080です。右クリックでダウンロードできますのでよかったら壁紙にどうぞ。
詳細は追記からどうぞ。
最近はACR(Adaptive Combat Rifle)とも呼びますね。
PGN Photolog でアクセスの多かったのは、PTS MASADA STREAMLINE VERSION(SV)のパッキンとホップテンショナーについての記事です。
PTS謹製のMASADAには、弾がなかなか真っ直ぐ飛ばないのとホップアップの効きが悪いのとで、なかなか手を焼きましたが、以下の2つで解決しました。
■PDI製 Wホールドチャンバーパッキン
■Jones Airsoft Precision Tensioner for PTS Magpul Masada AEG (2pcs Set)

↑の画像は1920*1080です。右クリックでダウンロードできますのでよかったら壁紙にどうぞ。
詳細は追記からどうぞ。
ホップが弱いと評判のPTS謹製のMASADA SV
SVだけじゃなくって、スタンダードもそうらしいです。
私が手にした個体も例に漏れず、弾道は20~25m手前でお辞儀。
しかしホップだけなら簡単に改善できます。
ホップパッキンをPDI製のWホールドチャンバーパッキンに交換してやるだけでOK

MASADAはレバーを回すだけでバレルが外れるので、簡単にホップパッキン部にアクセスできます。
写真の下部に写っているのが今回使用したWホールドチャンバーパッキンです。

イモネジ外したらパッキンがむき出しになります。

分かりにくいかもしれませんが、純正パッキンより僅かに長いので、長さがおなじになるようにハサミで切断してやる必要はあります。

ハサミで…
ちょうど末端の凸っとなっている部分くらいの幅を切る感じです。

で、PDIのホップパッキンに換装してホップアップは改善したのですが、ホップアップ改善パーツなるものが発売されているのを知りました。
アームズマガジンにも商品紹介が掲載されてましたが、これです。
Jones Airsoft Precision Tensioner for PTS Magpul Masada AEG (2pcs Set)
ストリームラインバージョン(SV)にも適合します。

国内通販だと1900円~2000円くらいです。
私が買おうと思った時には、国内はどこもかしこも売り切れだったので、eHobby Asia(HK)で注文しました。
eHobby Asiaで注文すると、届くのに日数がかかりますが、少し安く買えます。
1セット(7.95USD)+ 配送料(6.00USD)= 13.95USD = 1385.3円
2つ以上買うともう少しお得感が出るかも。注文してから2週間ほどで届きました。
まず、ACRのチャンバーアッシーを取り外すには、この2箇所のスプリングピンと六角ネジ(左右両面)とQDソケット(同じく左右両面)を外してやります。
スプリングピンはクソ堅いので、ピンポンチを当ててハンマーでガンガン叩いて抜きます。
夜に作業をするのをはばかるくらいの勢いで叩きます。
壊れるんじゃないかと心配になるくらいに叩いてやっと抜けます。
手を滑らして関係のないところにピンポンチを打ち込んで、レシーバーに傷をつけてしまわないように注意しましょう。

やっとこさの思いで取り外して分解したチャンバーアッシーはこんな感じ。
説明書のとおりに組み込みます。

元々装着されていたテンショナーです。
エグいことになってました。
これはちょっとヒドいんでないでしょうか?

あと、写真を撮るのを忘れましたが、チャンバーの中のバリもかなり酷かったです。
細目のヤスリでバリを落としてサンドペーパー(#1000→1200)で磨きあげました。
取り付けたらこんな感じでしっかりとテンショナーが出ているのが確認できます。

あとは、組み戻して、またハンマーでピンをガンガン叩き込んで出来上がりです。
室内で試射してみたところ、ホップダイヤルを一杯まで回すと弾が詰まりました。
外で試射してみましたが、かなりよく効ようになりました。
ダイヤルの調整をかなり緩めに設定して適正ホップになりました。
そりゃ、元々のダメダメのテンショナーでもホップが効いていたのですから当然ですが…
ここで思いついたのが、「これなら純正パッキンでも適正ホップにできるのでは?」ということ。
バレルを回すだけで外せることだし、早速その場で純正のパッキンも試してみました。
さて、改めて純正パッキンを見てみると、見た目はPDIパッキンより少し凸部分が低くて、ゴムの質も低め。
よく見ると穴の縁もガビガビという…
とりあえず組んで試射してみると、ホップ自体はよく効いています。
買ったばかりの頃からは考えられないくらいよく効きます。
が、しかし、弾が左右に散らばりまくり。
映像がないと分かりにくいのですが、同じ所に飛んで行く弾が一つもない感じです。これはちょっとアカンです。
PDIのパッキンでも30m先ではそんなにまとまるものではありませんが、それでもだいたい30cmくらいの円に収まる感じで概ね同じ所へ飛んで行く中で、いくつか逸れていく弾がある感じです。
ということで、今はJAのテンショナーとPDIのパッキンの組み合わせで機嫌よく運用しています。

SVだけじゃなくって、スタンダードもそうらしいです。
私が手にした個体も例に漏れず、弾道は20~25m手前でお辞儀。
しかしホップだけなら簡単に改善できます。
ホップパッキンをPDI製のWホールドチャンバーパッキンに交換してやるだけでOK

MASADAはレバーを回すだけでバレルが外れるので、簡単にホップパッキン部にアクセスできます。
写真の下部に写っているのが今回使用したWホールドチャンバーパッキンです。

イモネジ外したらパッキンがむき出しになります。

分かりにくいかもしれませんが、純正パッキンより僅かに長いので、長さがおなじになるようにハサミで切断してやる必要はあります。

ハサミで…
ちょうど末端の凸っとなっている部分くらいの幅を切る感じです。

で、PDIのホップパッキンに換装してホップアップは改善したのですが、ホップアップ改善パーツなるものが発売されているのを知りました。
アームズマガジンにも商品紹介が掲載されてましたが、これです。
Jones Airsoft Precision Tensioner for PTS Magpul Masada AEG (2pcs Set)
ストリームラインバージョン(SV)にも適合します。

国内通販だと1900円~2000円くらいです。
私が買おうと思った時には、国内はどこもかしこも売り切れだったので、eHobby Asia(HK)で注文しました。
eHobby Asiaで注文すると、届くのに日数がかかりますが、少し安く買えます。
1セット(7.95USD)+ 配送料(6.00USD)= 13.95USD = 1385.3円
2つ以上買うともう少しお得感が出るかも。注文してから2週間ほどで届きました。
まず、ACRのチャンバーアッシーを取り外すには、この2箇所のスプリングピンと六角ネジ(左右両面)とQDソケット(同じく左右両面)を外してやります。
スプリングピンはクソ堅いので、ピンポンチを当ててハンマーでガンガン叩いて抜きます。
夜に作業をするのをはばかるくらいの勢いで叩きます。
壊れるんじゃないかと心配になるくらいに叩いてやっと抜けます。
手を滑らして関係のないところにピンポンチを打ち込んで、レシーバーに傷をつけてしまわないように注意しましょう。

やっとこさの思いで取り外して分解したチャンバーアッシーはこんな感じ。
説明書のとおりに組み込みます。

元々装着されていたテンショナーです。
エグいことになってました。
これはちょっとヒドいんでないでしょうか?

あと、写真を撮るのを忘れましたが、チャンバーの中のバリもかなり酷かったです。
細目のヤスリでバリを落としてサンドペーパー(#1000→1200)で磨きあげました。
取り付けたらこんな感じでしっかりとテンショナーが出ているのが確認できます。

あとは、組み戻して、またハンマーでピンをガンガン叩き込んで出来上がりです。
室内で試射してみたところ、ホップダイヤルを一杯まで回すと弾が詰まりました。
外で試射してみましたが、かなりよく効ようになりました。
ダイヤルの調整をかなり緩めに設定して適正ホップになりました。
そりゃ、元々のダメダメのテンショナーでもホップが効いていたのですから当然ですが…
ここで思いついたのが、「これなら純正パッキンでも適正ホップにできるのでは?」ということ。
バレルを回すだけで外せることだし、早速その場で純正のパッキンも試してみました。
さて、改めて純正パッキンを見てみると、見た目はPDIパッキンより少し凸部分が低くて、ゴムの質も低め。
よく見ると穴の縁もガビガビという…
とりあえず組んで試射してみると、ホップ自体はよく効いています。
買ったばかりの頃からは考えられないくらいよく効きます。
が、しかし、弾が左右に散らばりまくり。
映像がないと分かりにくいのですが、同じ所に飛んで行く弾が一つもない感じです。これはちょっとアカンです。
PDIのパッキンでも30m先ではそんなにまとまるものではありませんが、それでもだいたい30cmくらいの円に収まる感じで概ね同じ所へ飛んで行く中で、いくつか逸れていく弾がある感じです。
ということで、今はJAのテンショナーとPDIのパッキンの組み合わせで機嫌よく運用しています。
